令和6年度 伊達赤十字 病院情報の公表

令和5年度病院指標はこちら
令和4年度病院指標はこちら
令和3年度病院指標はこちら
令和2年度病院指標はこちら
令和元年度病院指標はこちら
サイトへ戻る

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 51 - 30 38 63 156 307 706 845 283
年齢階級別退院患者数は当院を退院した患者様を年齢階級別で集計したものです。当院は地域の中核病院として、幅広い年齢層の患者様の診療をしております。北海道がん診療連携指定病院、認知症疾患医療センター等の指定を受けていることからも、70歳以上の患者様の割合が73.8%を占める年齢構成となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 88 12.82 8.88 7.95 80.03
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 39 3.82 4.42 0.00 80.41
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 25 5.40 2.57 0.00 74.64
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 23 7.78 7.67 0.00 67.30
060335xx97x0xx 胆嚢炎等 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 22 25.86 18.03 13.64 81.73
 当院消化器内科入院における症例数の多い上位5つの診断群分類について、患者数・平均在院日数(入院期間)・転院率・平均年齢を示しており、どのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。
 胆管炎や胆管結石、胃潰瘍や大腸ポリープなど良性疾患や早期がんが多く、侵襲性の低い内視鏡下治療や手術が主体となっています。また、結腸の化学療法が2番目に多い治療ですが、他にも、胃・膵臓・肝臓など消化器系疾患のがん治療や、肝硬変等の患者様も多数おります。現在は比較的簡単に検診を受けることができますので、様々な疾患を早期に発見するためにも定期的な検診をお勧めいたします。 
 当院は一般病棟だけではなく、地域包括ケア病棟、障害者病棟も有しているため、急性増悪期を過ぎた患者様でも病状によっては、それらの病棟での治療が可能です。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 31 8.06 4.54 0.00 70.23
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 21 20.57 14.81 0.00 74.81
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 21 20.10 9.77 0.00 73.76
060241xx97xxxx 痔核 手術あり 19 6.68 5.38 0.00 57.63
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 17 7.65 5.99 0.00 67.76
 当院外科入院における症例数の多い上位5つの診断群分類について、患者数・平均在院日数(入院期間)・転院率・平均年齢を示しており、どのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。
 指標上最も多い症例は、鼠径ヘルニア手術です。ほとんどの症例が腹腔鏡下で行っていますので、比較的短い入院期間で退院されています。次いで2番目と3番目には、大腸がんや乳がんの手術の患者様、その他、痔核や胆石症等の手術も多く行っています。
 このような形で多岐にわたった治療を行っております。現在は比較的簡単に検診を受けることができます。様々な疾患の早期発見をするためにも定期的な検診をお勧めいたします。
 また、当院は一般病棟だけではなく、地域包括ケア病棟、障害者病棟も有しているため、急性増悪期を過ぎた患者様でも病状によっては、それらの病棟での治療が可能です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 32 31.00 17.33 9.38 88.09
050050xx9913xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 3あり 31 4.26 6.12 0.00 77.42
050050xx9923xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 3あり 24 4.79 6.42 0.00 77.29
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 10.43 5.15 4.76 79.38
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 30.25 9.59 5.00 86.30
 当院循環器内科入院における症例数の多い上位5つの診断群分類について、患者数・平均在院日数(入院期間)・転院率・平均年齢を示しており、どのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。
 最も多い症例は、心不全等で点滴治療やリハビリテーション治療が主なもの、2番目と、3番目は狭心症や虚血性心疾患で心臓カテーテル検査や画像検査等を施行したもの、4番目は四肢の動脈が閉塞する病気である閉塞性動脈疾患に血管拡張や血栓除去などの手術を伴うもの、5番目は完全房室ブロックや洞不全症候群でペースメーカーの移植術や交換術を施行したものとなっております
他にも地域包括ケア病棟での下肢静脈瘤手術や透析シャント狭窄手術の症例もありますが、DPC入院対象外となるためこの指標からは除外となっております。
当院は一般病棟だけではなく、地域包括ケア病棟、障害者病棟も有しているため、急性増悪期を過ぎた患者様でも病状によっては、それらの病棟での治療が可能です。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 44 30.82 16.40 18.18 85.41
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 22 24.09 13.77 0.00 72.91
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 27.83 13.66 11.11 79.94
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 13 34.38 20.78 7.69 89.85
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 10 23.30 11.35 0.00 81.50
 当院内科入院における症例数の多い上位5つの診断群分類について、患者数・平均在院日数(入院期間)・転院率・平均年齢を示しており、どのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。
 肺炎の点滴や酸素投与などの治療が最も多く、3番目の誤嚥性肺炎(食べ物や唾液などが誤って食道ではなく気管に入り、肺に流れ込んだ細菌が繁殖することで起こる肺炎)や尿路感染症などの抗生剤治療も内科で多い治療です。次いで糖尿病のインスリンの調整や治療も行っております。
 また、当院内科医はプライマリ・ケア認定医であり、総合診療の立場からも診察が可能です。当院は、一般病棟だけではなく、地域包括ケア病棟、障害者病棟も有しているため、急性増悪期を過ぎた患者様でも病状によっては、それらの病棟での治療も可能です。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 19 45.37 18.98 0.00 81.37
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 18 27.00 16.89 22.22 79.83
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 183.18 17.95 0.00 79.65
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 10 20.00 15.45 10.00 74.30
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 10 3.70 4.67 0.00 73.20
 当院神経内科入院における症例数の多い上位5つの診断群分類について、患者数・平均在院日数(入院期間)・転院率・平均年齢を示しており、どのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。
 最も多い症例は、パーキンソン病となります。リハビリ治療およびSPECT(脳血流を放射線撮影する検査)を行うものです。SPECTを撮影することでパーキンソン病の原因となるドパミン神経の減少が目で見てわかるので、早期診断、早期からの治療開始に役立ちます。
 3番目も同様にパーキンソン病症例で薬剤調整やリハビリテーションの治療が主なものです。2番目は、発症より3日以内の脳梗塞治療で比較的軽度な症例に脳保護剤の注射治療とリハビリ治療を行うもの、4番目は慢性炎症性脱髄性多発神経炎等の点滴治療。5番目はめまいの点滴治療となっております。
 リハビリテーションは脳梗塞の合併症、後遺症を防ぐために非常に重要となります。脳梗塞のデータに関しては指標.「脳梗塞の患者数等」もご参照ください。
 当院は一般病棟だけではなく、障害者病棟、地域包括ケア病棟も有しているため、パーキンソン病だけではなく、重症筋無力症や慢性炎症性脱髄性多発神経炎等、いろいろな神経難病患者様も多く、リハビリテーションを中心に入院治療しております。
 また、脳梗塞の転院率が高い要因は、急性期医療を担う当院ではリハビリテーションがまだ必要であると判断した場合、回復期リハビリテーションを担う回復期病院・維持期を担う介護施設・療養型病院等と連携を図っており、転院率が比較的高いものとなっております。

眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020200xx99x1xx 黄斑、後極変性 手術なし 手術・処置等2 あり 21 2.00 2.13 0.00 77.05
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 20 2.05 2.49 0.00 75.70
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 13 5.08 4.29 0.00 79.54
020180xx99x2xx 糖尿病性増殖性網膜症 手術なし 手術・処置等2 2あり 13 2.00 2.66 0.00 72.69
020210xx99x1xx 網膜血管閉塞症 手術なし 手術・処置等2 あり - - 2.14 - -
 当院眼科入院における症例数の多い診断群分類について、患者数・平均在院日数(入院期間)・転院率・平均年齢を示しており、どのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。
 本来の最も多い症例は、白内障による入院で手術を施行した191人ですが、地域包括ケア病棟の入院はDPC入院対象外となるためこの指標からは除外となっております。(高齢化に伴い白内障手術の希望患者様が増えており2~5日の入院で受け付けております。)そのため指標上多い症例は、加齢性黄斑変性症や糖尿病性網膜症または網膜血管閉塞症などの硝子体内注射治療が多くなっております。高齢化に伴い、治療適応の患者様が増えている疾患です。2番目と3番目は、DPC入院で施行した白内障の手術入院となっております。(10人以下は-表示となります)
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 38 1.00 2.10 0.00 3.37
060570xx99x0xx その他の消化器等の障害 手術なし 手術・処置等2 なし - - 6.91 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし - - 2.63 - -
100250xx99x10x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし - - 3.03 - -
030245xxxxxxxx 伝染性単核球症 - - 7.01 - -
 当院小児科入院における症例数の多い診断群分類について、患者数・平均在院日数(入院期間)・転院率・平均年齢を示しており、どのような疾患を多く診療しているかを知ることができます。
 小児科では、食物アレルギーの検査入院が最も多く、その他にも肺炎や尿路感染症などの緊急入院や喘息などの治療にも対応しております。(10人以下は-表示となります)

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 28 - - - - 24 1 8
大腸癌 15 11 17 37 24 49 1 8
乳癌 15 - - - - 11 1 8
肺癌 - - - - - 1 8
肝癌 - - - - - 17 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
 5大癌とは日本で発症症例数が多いとされる胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん、のことを言います。UICC(国際対がん連合)が定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(領域リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を表すことができるように作られているのがStage(ステージ)分類です。Ⅰ期は癌が小さくとどまっている状態であり、Ⅳ期に近くなるほど癌が拡がっている状態となります。
 この指標では当院が令和6年度(令和6年6月から令和7年5月)において入院治療を行った5大癌のStage分類毎の延患者数を示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 60 28.85 82.55
重症 14 37.21 86.07
超重症 - - -
不明 - - -
 市中肺炎とは、通常の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことを言います。重症度は「年齢」「脱水症状」「経皮的酸素飽和度・動脈血酸素分圧」「意識障害」「収縮期血圧」を基準によって評価し、その結果を合算したものになります。評価数値が高いほど重症となります。
 この指標では、当院で市中肺炎の治療を行いました患者様の人数、入院期間、平均年齢を重症度別に示しております。重症度が増すほど、平均在院日数(入院期間)が長くなり平均年齢が高くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 25 28.72 83.32 21.21
その他 - - - -
 脳梗塞とは、脳に栄養を与える動脈の閉塞、狭窄のため、脳虚血をきたし、脳組織が酸素不足、栄養不足のため壊死やそれに近い状態になることを言います。また、それに伴う諸症状も脳梗塞と呼ばれることもあります。
 この指標では、当院で脳梗塞治療を行った退院患者様の発症日の違い(3日以内かそれ以上)による人数、入院期間、罹患平均年齢、転院率を示しております。
 脳梗塞治療は、早期治療および、リハビリテーションが脳梗塞の合併症、後遺症を防ぐために非常に重要です。急性期医療を担う当院では、リハビリテーションがまだ必要であると判断した場合、病状によっては、一般病棟から障害者病棟や地域包括ケア病棟に転棟しリハビリを継続して頂くこともあります。
 また、回復期リハビリテーションを担う回復期病院、維持期を担う介護施設、療養型病院等と連携しているため、転院率が比較的高いものとなっております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 99 5.42 11.98 7.07 80.59
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 52 1.46 5.38 1.92 73.13
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 36 2.14 4.06 2.78 76.69
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 23 1.96 10.00 0.00 74.78
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 22 0.05 6.41 0.00 76.36
 当院消化器内科での手術件数の多い上位5件について、患者数・平均術前日数・平均術後日数・転院率・平均年齢を示しており、どのような手術を多く実施しているかがわかります。
 最も多い手術は胆道疾患、膵臓疾患に対して行われるもので、様々な病態で狭窄した胆道にチューブを通して拡張、そこにステント(プラスチック製や金属製)を留置し胆汁の流れを良くする手術です。2番目は膵管の狭窄を伴う慢性膵炎に対しステントを留置し膵液流出障害を解除するもの、3番目は侵襲性の少ない内視鏡を使用して大腸ポリープを除去するもの、4番目はがん患者の化学療法を施行する際にその注入口となるポートを設置するもの、5番目は早期の胃がんを侵襲性の少ない内視鏡で切除するものとなっております。
 その他、肝がんの治療で血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術)や、肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等、当院消化器内科は、胃、大腸はもとより、膵臓、肝臓、胆管と幅広く診療をしていると言えます。 
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 27 2.85 5.63 0.00 69.63
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 21 3.90 17.43 0.00 75.62
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 17 1.24 4.06 0.00 64.94
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 16 1.81 12.69 0.00 74.00
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 14 2.43 6.79 0.00 76.64
 当院外科での手術件数の多い上位5件について、患者数・平均術前日数・平均術後日数・転院率・平均年齢を示しており、どのような手術を多く実施しているかがわかります。
 最も多い手術が、胆のう結石症の患者様に施行することの多い腹腔鏡下胆嚢摘出術、2番目は、結腸がんの患者様に施行する腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術、3番目と5番目は鼠経ヘルニアに対して行われる腹腔鏡を使用した症例と開腹手術の症例です。4番目は乳がんの患者様に施行する乳腺悪性腫瘍手術となっております。
 他にも地域包括ケア病棟での経皮的シャント拡張術・血栓除去術等の症例もありますが、DPC入院対象外となるためこの指標からは除外となっております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 37 2.49 4.86 0.00 70.46
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 22 3.36 6.68 4.55 79.45
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 15 8.13 43.60 13.33 86.13
K597-2 ペースメーカー交換術 10 1.90 26.70 0.00 88.50
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
 当院循環器内科での手術件数の多い上位5件について、どのような手術を多く実施しているかがわかります。
 最も多い手術は、主に虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)で行われる経皮的冠動脈ステント留置術、心臓カテーテル治療で、腕や大腿鼠径部から、カテーテルと呼ばれる細い管を心臓まで通し、冠動脈の狭窄や閉塞部分に対してバルーン(風船)やステント(網目状の金属製の筒)を用いて病変部分を拡張し治療する方法です。緊急で行う事もありますが、当院では予定手術が多く、比較的早く退院できる低侵襲の手術です。2番目は閉塞性動脈疾患に行われる四肢の血管拡張術、3番目は主に房室ブロックや洞不全症候群の患者様に対して行うペースメーカー移植術、4番目が、元々ペースメーカーが入っている患者様に行われるペースメーカー交換術、5番目は透析治療のための経皮的シャント拡張術・血栓除去術等の症例となっております。(10人以下は-表示となります)
 他にも地域包括ケア病棟での静脈瘤(静脈の壁が何らかの原因で薄くなり血管が膨らむ病気)に対して行われるレーザー焼灼術の症例や経皮的シャント拡張術・血栓除去術等の症例もありますが、DPC入院対象外となるためこの指標からは除外となっております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 33 1.21 1.03 0.00 77.21
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの) - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
 当院眼科での手術件数の多い最も多い症例は、白内障の眼内レンズ挿入術です。本来の数字は、地域包括ケア病棟での191件も追加となりますがDPC対象外となるためこの指標からは除外となっています。2番目は翼状片を切除する手術です。(10人以下は-表示となります)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 13 0.52
180010 敗血症 同一 - -
異なる 14 0.56
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 20 0.80
異なる - -
 この指標は医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなり得ませんが少しでも改善すべきものとして、敗血症、播種性血管内凝固、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名(入院するきっかけとなった病名)と同一か、異なっているかを区別して対象患者数と、発症率を示したものです。
 当然発症率の低い方が良いのですが、感染症に関しましては、免疫力が低下しているときに合併して発症することが多く、コントロールが非常に困難な症例といえます。入院契機と異なる症例が多いのは、西胆振地区における2次救急指定病院であるため、重篤な主疾患の合併症として発症しているケースが多いためです。
また、大手術後血液の凝固に異常をきたす播種性血管内凝固や様々な感染症等から血液に病原菌が入り敗血症になることも避けられないケースがございます。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
144 137 95.14%
 リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者様の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率となります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
958 914 95.41%
 血液培養検査は、菌血症や敗血症を診断する目的で実施されます。血液培養2セット実施率は血液検査の診断精度を高めるためにも有用です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
188 174 92.55%
 広域抗菌薬(複数の菌に効果のある抗菌薬)を漠然と使用し続けると、菌が耐性を獲得して抗菌薬が効かなくなる場合があります。菌を特定し、その菌に効果的な抗菌薬を選択することで、結果的に耐性菌が生じにくくなります。この指標は適切な抗菌薬使用を目指す指標となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
64813 333 5.14‰
 転倒・転落発生率とは、一定期間内に施設や職場などで発生した「転倒」や「転落」の件数を、延べ人数で割った割合を示す指標です。
この指標を用いることで、施設や職場の安全管理状況を客観的に把握し、事故防止対策の効果を評価することができます。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
 分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
232 231 99.57%
 手術後の感染症を予防するため、手術開始前1時間以内に抗菌薬を投与することが推奨されています。適切なタイミングで抗菌薬を投与することで、術後感染リスクを低減し、入院期間の延長や医療費の増大を防ぐことができます。この指標は、施設の感染対策の質を評価し、標準的な術後感染予防策の遵守状況を示すものです。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
64686 337 0.52%
 d2以上の褥瘡発生率は、「真皮までの損傷(d2)」以上の深さを持つ褥瘡が、一定期間内に新たに発生した割合を示す指標です。
この指標は、医療機関における看護ケアの質や褥瘡予防対策の効果を評価するために用いられます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1920 1721 89.64%
 65歳以上の患者に対して、入院後48時間以内(または3日目まで)に栄養アセスメント(栄養状態の評価)が実施された割合を示す指標です。
この割合は、医療機関の栄養管理体制や高齢患者への早期介入の質を評価するために用いられます
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
41737 5629 13.49%
 身体拘束の実施率は、入院患者に対して身体拘束が実施された日数の割合を示す指標です。身体拘束は患者の尊厳や安全に大きく関わるため、原則として行わないことが基本です。当院では、やむを得ず身体拘束を実施した場合も、その理由や期間を記録し、定期的に実施率を確認することで、身体拘束最小化に向けた取り組みを進めています。
更新履歴
令和7年9月30日