小児科診療内容
- 小児科では、全ての分野において最新の診療ガイドラインに従った診療を行っています。国内に適切なものがない場合には米国NIH、CDCや学会、WHOの診療方法も取り入れて国際的にもスタンダードな治療を提供したいと考えています。
- 乳児から中学3年生(希望があれば高校3年生)までを、常勤小児科専門医1名で診療しています。一般外来では、患者様1名診察ごとに手指消毒を徹底しており、新型コロナウイルス感染症疑いの診療がある場合には、別室で一例ごとにマスクなどの防護具を取り替え、手指衛生の徹底をしており、受診者数が多い時には待ち時間が長くなる可能性があることをご了承ください。
- コロナ禍のため、小児科外来では発熱や感染症が疑われるお子さんと、そうでないお子さんの待合をセパレーターにて分割し、飛沫、接触感染予防に留意しています。また、担当医および看護師全員が新型コロナウイルスワクチン接種済みです。
一般小児科診療領域
- 小児内科的領域全て。気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、感染症、慢性便秘症、血液疾患、てんかん、低身長などが含まれます。
- 感染症に関しては、新型コロナウイルスについては病院内でPCR検査を行っています。インフルエンザ、RSウイルス、アデノウイルス、ヒトメタニューモウイルス、ロタウイルス、ノロウイルス、マイコプラズマ、溶連菌に関しては迅速抗原検査も可能で、このうちの多くでFUJIFILMの測定キットを使用することにより、高感度で以前より早期での診断が可能となっています。また、クロストリジウム腸炎についても病院内でPCRを用いた診断が可能です。
- 気管支喘息に関しては、呼吸機能検査(フローボリューム、スパイロメトリー)や呼吸抵抗検査(広域オシレーション)のデータを用いて客観的な病状の評価を行い長期管理にあたっています。呼吸機能検査は4歳頃から、呼吸抵抗検査は2歳頃から可能です、また、アレルゲンの検査には一般的な血液検査に加えて、必要時にはプリックテストも行っています。食物アレルギーでは、アナフィラキシーに備えて日帰り入院で食物負荷試験を行うこともあります。
- 非感染症外来では、完全予約制で原則再診時以降の気管支喘息、アレルギー性鼻炎、てんかん、免疫不全症、発育不良、低身長などの長期管理、定期診察を行っており、感染症が疑われる症状を併発している場合は一般小児科診療時間帯にご来院をお願いしています。
乳幼児健診
1か月健診を、週1回完全予約制で行っています。感染症罹患児との接触を避けるために一般外来とは別の時間帯に行っています。また、伊達市保健センターにおいて4か月、7か月健診を月1回行っています。
予防接種
定期接種、任意接種ともに週1回完全予約制で行っています。感染症罹患児との接触を避けるために一般外来とは別の時間帯に行っています。当科では接種後早期におこりうるアナフィラキシー対策として接種後20~30分程度の観察時間をもうけていますので、小児科外来にてお待ちいただきます。子宮頚がんワクチン(ガーダシル、シルガード9)も扱っています。
実績
2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
外来患者数 | 5,646 | 5,914 | 5,903 | 6,320 | 6,492 | 4,773 | 5,103 |
入院延べ患者数 | 870 | 714 | 857 | 1,223 | 953 | 678 | 587 |
小児科 医師紹介
医師名 | 役職 | 所属学会、認定資格、略歴等 |
---|---|---|
林 英蔚 (りん えいい) |
小児科部長 | 〇所属学会 日本小児科学会 日本血液学会 日本感染症学会 日本小児血液がん学会 日本アレルギー学会 日本環境感染学会 アメリカ血液学会 アメリカ癌学会 〇資格 京都大学医学博士 日本専門医機構小児科専門医、指導医 日本血液学会専門医、指導医 日本感染症学会専門医、指導医 日本小児血液がん学会暫定指導医 日本小児血液がん学会評議員 小児慢性特定疾患指導医 難病指定医 〇略歴 1988年に大阪医科大学卒業、京都大学、松江赤十字病院で研修。その後、京都大学、米国立癌研究所(NCI)、天理よろづ相談所病院、サウスカロライナ医科大学ホリングス癌センターで小児悪性腫瘍の化学療法・造血幹細胞移植や、骨髄異形成症候群、白血病、前立腺癌分子標的薬などの研究、一般小児科診療およびNICU診療に従事。2011年から現職。院内感染対策チーム(ICT)においても活動中。 |