0142-23-2211 Japanese Red Cross Society
文字サイズ:標準 特大

検査部

検体検査

血液検査

血液検査は血液中の赤血球や白血球の数を数えたり、大きさを測ったり、止血に関与する血液凝固因子などを調べています。
この検査の結果により炎症の有無や、貧血の具合を把握し手術中や術後に輸血が必要かどうかを判断したりできます。

生物学検査

生化学検査は、コレステロールや中性脂肪、カリウムやナトリウム等の量を調べています。
他にも血中薬物濃度や感染症、腫瘍マーカーなど約200項目の検査を行っています。 所要時間は、一般的な項目で約30分、感染症や腫瘍マーカー等を含めても1時間以内で結果を報告することができます。
徹底した精度管理により、確実な生化学データを提供しています。

一般検査

一般検査は主に尿や便の検査をします。
尿検査は体の中での代謝の異常や腎臓、膀胱の状態を調べます。便検査は胃や腸などの消化管での出血の有無や寄生虫を調べます。他にも髄液や関節液、精液などの分析も行います。

輸血検査

輸血検査は安全な輸血を行うため、臨床検査技師が24時間体制で対応しています。
ABO式やRh式の血液型の同定はもちろん、輸血後副作用に関する不規則抗体の検査、患者さまに提供される血液が本当に適しているかを確認する交差適合試験も行っています。
また、血液製剤の管理を一元的に行い、提供者の善意からなる血液製剤を無駄にしないよう日々努力しています。

細菌検査

細菌検査は血液や尿、便、たん、腹水等の検体中にひそむ細菌を検査します。
細菌は非常に小さい生物です。 その微生物にとって好ましい環境の中で育て増殖させ、感染症の原因となっている細菌を同定します。 細菌検査の結果により感染症の診断や抗菌薬の正しい選択に必要な情報を提供しています。

その他

インフルエンザやアデノウイルス感染の診断を行う検査です。
当院では発熱後24時間以内でもインフルエンザが判定できる機械を導入しています。

病理検査

病理検査は大きく2つに分けられます。

  • 病理組織検査
    内視鏡検査や手術で摘出した臓器から臨床検査技師が標本を作製し病理医が顕微鏡で診断します。
  • 細胞診検査
    喀痰や尿などから標本を作製し、細胞検査士が顕微鏡で悪い細胞がないかを診ます。

    医師名 役職 認定資格等
    長谷川 匡 病理部長 日本病理学会病理専門医
    日本臨床細胞学会細胞診専門医

生理機能検査

心電図検査

心臓が働く時にわずかに発生する電気を波形として記録する検査です。
不整脈や心筋梗塞等の診断に不可欠です。力を抜いて楽にして下さい。所要時間は5分程度です。

呼吸機能検査

肺の大きさや弾力性などを調べる検査です。
肺気腫や気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの診断に役立ちます。 患者さまのやる気に左右される検査です。一緒に頑張りましょう。所要時間は10~15分です。

聴力検査

ヘッドホンを着用し、音が聞こえたらボタンを押していただく検査です。
難聴の程度やめまいの原因を探るのに役立ちます。 検査前は、大音量で音楽を聴く等の行為は控えて下さい。所要時間は、15~20分です。

24時間心電図(ホルタ―心電図)

胸に電極を取り付けて帰宅してもらい、日常生活の中で心電図がどのように変化するかを記録する検査です。
症状との相違や不整脈の程度を調べるのに役立ちます。24時間検査ですので装着した次の日も来院して頂きます。 所要時間は、装着に30分、翌日の取り外しに5~10分、解析して結果が出るまでに1週間程度かかります。

脳波検査

頭や額に電極を25個程度取り付けて、脳が発するごくわずかな電気を波形として記録する検査です。
意識消失の原因究明や、てんかんの診断に必要な検査です。仰向けになって行います。 眠っても構いません。所要時間は40~60分程度です。

睡眠時無呼吸検査(SAS)

自動車事故のニュースで話題になった、睡眠時無呼吸症候群を調べる検査です。専用の機械を貸出します。夜ご自宅でご自分に装着して寝てもらいます。
病院でしっかりと装着の練習をして頂きますので、練習と同じように取り付けて下さい。 所要時間は、説明と練習を含めて30分程度です。

脈波検査(ABI)

動脈硬化を調べる検査です。両足と両腕の血圧を同時に測定します。所要時間は20分程度です。

Top

© 2025 日本赤十字社 伊達赤十字病院|公式サイト